初診受付はこちら


医療法人 田中内科医院

茨城県水戸市千波町2267-2

TEL: 029-243-3539

田中内科医院のご案内

診療時間

■診療時間
午前 9:00~12:00
午後 14:00~17:00

■休診日
木曜、土曜午後、日曜、祝日
年末年始、
夏季休暇


午前




午後




医療機関情報

院長
田中 政道
住所
〒310-0851
茨城県水戸市千波町2267-2
診療科目
内科・消化器内科・糖尿病内科・アレルギー科            循環器内科・呼吸器内科・
電話番号
029-243-3539

緑岡小学校近くアイセイ薬局緑岡店の角を曲がってすぐです。駐車場もあります。

生活習慣病

 
健康な身体で充実した毎日を


生活習慣病ってどんな病気なの?


生活習慣病とは、食事や運動、休養、喫煙、飲酒などの生活習慣が深く関与し、それらが発症の要因となる疾患の総称です。生活習慣と関連する病気としては、高血圧・脂質異常症・心筋梗塞・狭心症・脳卒中・高尿酸血症(痛風)・糖尿病(成人型)・アルコール性肝疾患・一部のがん・歯周病などがあり、多くは自覚症状のないまま進行していきます。そのため、日ごろから特定健診をはじめとする各種健診を受けて体の変化を確認し、病気になる前に生活習慣を見直しましょう。

当クリニックではこのような生活習慣病の治療を積極的に進めています。

高血圧症

高血圧とは、血圧が正常値よりも高い状態にあることをいいます。

高血圧症は多くの場合、自覚症状がほとんどないままに進みます。しかし放置しておくと、血管の内側に常に高い圧力がかかることになります。血管がダメージを受けて、また血管の壁はその圧力に対応して次第に厚く硬く変化し、動脈硬化が進行していきます。


高血圧症は、ときに心筋梗塞や脳卒中のような命に関わる疾患を招きます。そのため130/80mmHg未満の状態になるように血圧をコントロールしていくことが求められます。運動不足や塩分の摂りすぎは高血圧症のリスク要因となるため、まずはこれを避けましょう。また、必要に応じて投薬治療を受ける必要があります。

糖尿病

私たちが摂取した食べ物は、「ブドウ糖」となって体を動かすエネルギーとして使われます。

そしてこの糖の代謝に関わるものとして、「インスリン」があります。インスリンはブドウ糖をエネルギー源として細胞に取り込む役割を果たすとともに、ブドウ糖が血中に残りすぎないように調整するホルモンでもあります。

糖尿病とは、摂取する食べ物の量が多すぎたり、インスリンの出が悪かったり、インスリンの力が弱かったりすると、血液中のブドウ糖(血糖)のコントロールができず、血糖が増えてしまう病気です。糖尿病はひとたび発症すると治癒することはなく、放置すると網膜症・腎症・神経障害などの合併症を引き起こし、末期には失明したり透析治療が必要となることがあり、さらに、糖尿病は脳卒中、虚血性心疾患などの心血管疾患の発症・進展を促進することも知られています。

※糖尿病に関しては、生活習慣以外が要因となることもあります。


脂質異常症(高脂血症)

脂質異常症(高脂血症)とは、中性脂肪やコレステロールなどの脂質代謝に異常が出ている状態をいいます。

脂質異常症は初期の段階では自覚症状がなく、自分では気づきにくい病気です。 しかし放っておくと動脈硬化を進行させ、心筋梗塞や脳梗塞、命や生活の質に関わる病気を引き起こしてしまう恐れがあります

脂質異常症は、「高カロリー・高脂肪な食事」+「運動不足」によってもたらされることが多いといえます。そのため、脂質異常症もほかの生活習慣病と同じく、日ごろの生活スタイルの見直しが重要です。